top of page

ホームページ制作費用を抑えるコツ5選!低予算でも高品質なサイトを作る方法

  • 小野 友美
  • 2024年12月9日
  • 読了時間: 6分

更新日:1月12日


ホームページのイメージ画像

「ホームページ 費用」で検索すると、

「ホームページ制作費用ってピンキリなんだな」と

「問い合わせるまで費用がわからないのはなんだかな」と思う方が多いでしょう。


制作業者の都合を申しますと、お客様の要望を聞かないと

概算でもお答えするのが難しい場合があります。


ただ!

制作費用を抑えるコツは存在しています。


ホームページ制作費用を出来るだけ抑えたい方はぜひご覧ください。



ホームページ制作費用の一般的な内訳

  • ドメイン費用: 年間1,000~3,000円程度

  • サーバー費用: 月額500~1,500円程度

  • デザイン・制作費: 10万円以上が一般的

  • 保守・管理費: 月額1,000~5,000円


ドメイン(URL)取得費用やサーバー費用はそんなにかかりません。

デザイン・制作費が肝となります。


制作費の内訳はこんな感じです。

・ディレクション

・デザイン

・構築

・特別な機能の実装:決済機能、会員登録システム、ブログなどCMS



 Tips ブログって特別な機能なの? 

アメブロやnoteなどのブログサービスがたくさんあるため、

あまり特別に思わないかもしれませんが、特別な機能です。


理由はデータベースを使っているからです。


CMSが付いていないホームページは「静的ページ」と呼ばれています。

表示したい情報を暗号化してアップロードしているため、

更新・修正には暗号(HTML)の知識が必要です。


知識が無くても更新できるのがCMS機能付きのホームページです。

そのため、CMS機能を付ける場合、制作費用を加算される業者さんが多いです。


業者にお願いする時は「ブログを使いたい」と用途をお伝えいただく方がスムーズです。


Wixのように、「簡単に更新できますよ」と謳っているサービスは

ほぼ100%CMSを利用していると考えてよいです。



ホームページ制作費用を抑えるコツ5選


コツ1: 無料または低価格のテンプレートを活用する

テンプレートのデザインを使って、文章と写真を変えて公開する。

こだわらないのが1番低価格で済ませられます。


テンプレートを使うことでデザイン・制作費のコストを抑えられます。


「デザインは自社のオリジナルにしたい」という方は

続きもお読みください。



コツ2: 必要最低限の機能に絞る

ホームページ制作業者に依頼する前に

自社のホームページに必要な機能を整理しましょう。


機能の例

・お問い合わせフォーム

・ブログ

・自動返信

・決済機能

・会員登録機能


「お問い合わせフォームって基本料金に入ってないの?」と思ったかもしれませんが、

業者さんによって違います。


2つまで無料ですよ、というところもあれば、

1つにつき◯◯円と決まっている業者さんもいます。


必要な機能を整理しておくと

業者との打ち合わせもスムーズです。


また、「こんなこと出来ないかな?」と相談もしやすいですね。



コツ3: 自分でできる部分を増やす

制作時に自分でできることとは、

「写真選び」「文章作成」の2点です。


制作業者にお任せしても良いのですが、

写真素材のダウンロード費用、素材選びの費用がかかる場合が多いです。


制作後の運用フェーズにおいて、

Wixなど自社更新しやすいホームページなら、保守費用・更新&修正費用もかかりません。

(WordPressなどの月額の保守費は¥10,000〜が一般的です)


◯更新したい箇所を決めておくのもポイントです。


例えばですが、キャッチコピーを後から変えたいと考えていた場合、

トップ画像がテキストも含めて画像化されていたら

業者に修正依頼をかけないといけません。


この場合、制作前に

「キャッチコピーを変えられる仕様にしてください」と伝えましょう。



コツ4: サーバー・ドメイン選びを慎重にする

ドメイン(URL)は末尾によって値段が変わります。

.jpはお高めです。よく使われているものですと、.netや.comなら比較的お安いです。


最低限に抑えたい場合は、.siteや.tokyoなどがあります。

ですが、オフィシャル感を出したい場合は.jpか.comが良いと個人的に思っています。



Tips 運用コスト、どちらが安い? 【WordPressとWix】

月額利用料金で考えると安いのはサーバー会社+WordPressの組み合わせが安いです。

ただし、月額保守費用が¥10,000以上かかることを考えると、WordPressは安くないです。


WordPressの場合、実質の運用費用(月額)は、「サーバーの利用料+保守費用¥10,000〜」となります。


サーバーやセキュリティの知識なし・月額1,300円〜でホームページを運用できるのは

Wixになります。

利用料金+保守費用トータルで考えると安いのはWixです。



コツ5: 段階的にサイトを成長させる

一度に完璧に作り上げなくて大丈夫です。というか、完璧はありません。

必要なページ・機能は後から足せばOKです。


まずは市場に出して反応を見る。

公開しない限り、あなたのサイトが見られる事も、検索される事もありません。



費用を抑えつつ高品質を保つポイント

クライアントが行動しやすいデザインになっていますか?

クライアントがホームページを見た時の行動を予測し、

それに基づいた簡潔で使いやすいデザインを採用します。


例えば、「お問い合わせ」「資料ダウンロード」「お役立ちコラム」ボタンが

横並びで配置されていたらどうでしょうか?


こちら側がクライアントに知ってほしい、伝えたい意欲は溢れたページになっていますが、

クライアントからすると、

どのボタンを押せばお問い合わせできるのか、迷ってしまいそうです。



また、クライアントにクリックさせる回数が多いのもNGです。

(階層が深いと言ったりもします)


都会の地下鉄のように地下3Fまで行ってようやく電車に乗れる、

そんな感じの労力をホームページでも見かけます。


必要な情報にすぐ辿り着ける工夫が必要です。


そのために我々ホームページ制作業者が設計のお手伝いをしています。



SEO対策の基本を押さえる

キーワード選定や適切な見出し構成を意識することで、検索からの流入が期待できます。

高品質なコンテンツを低予算で実現するには、これらの基本をしっかりと押さえることがポイントです。



ホームページ制作の賢い投資戦略

ホームページ制作は、単なる費用の問題ではなく、戦略的なアプローチが鍵となります。

本記事で紹介した5つのコツを実践することで、限られた予算でも効果的で魅力的なウェブサイトを構築できます。


重要なポイントは、以下の3つに集約されます

  1. コストを抑えながら、クライアントの視点を最優先すること

  2. 必要な機能に絞り、段階的にサイトを成長させること

  3. SEOの基本を押さえ、検索エンジンでの可視性を高めること


ホームページは企業や個人のオンライン上の顔です。

完璧を求めるあまり多大な費用をかけるのではなく、

柔軟に、かつ賢く投資することが成功の鍵となります。


まずはWixなどで少額投資でホームページを開設し、クライアントの反応を見ながら、

継続的に改善と成長を続けていくことが、最も効果的なホームページ制作戦略です。

Comments


bottom of page