top of page

初めてのホームページ制作!費用をかけずに始める方法

  • 小野 友美
  • 1月9日
  • 読了時間: 6分

更新日:1月23日

初めてのホームページ制作で迷うポイント

多くの個人事業主や小規模事業者が、

集客・認知向上・信頼性を得るためにホームページ制作を考えますが、

同時に「費用面でいくらかかるか?」不安も大きいのが現実です。


特に、予算が限られている場合、

コストを抑えながらホームページを作ることは重要な課題となります。


この記事ではホームページ制作費用を抑える方法、

外注を賢く利用する方法をご紹介します。




ホームページ制作の費用構成を知ろう

  • ホームページ制作で必要な主な費用

    • ドメイン費用:年間1,000~3,000円程度

    • サーバー費用:月額500~1,500円程度

    • 外注費用(設計・デザイン・コーディング):10万円以上


ドメインとはURLのことです。

サーバーはURLに紐付けたデータを格納する機械だと思ってください。


ドメインとサーバーにかかる費用は月額5,000円あれば充分です。


ホームページの設計・デザイン・コーディングにかかる外注費を抑える事が

コスト削減のポイントです。


KTJが扱うWixの場合、コーディングが無い分、制作コストを抑えられます。



注意すべき隠れたコスト

ホームページを作った後の運用コストも考えておきましょう。

特に検索からの流入・訪問を狙う方は作っただけでは思うような効果が得られません。

コンテンツ作成が必要です。

  

コンテンツ作成は主にブログ記事や新規ページを作るのですが、

プロに外注する場合はその費用がかかります。


ご自身でブログ記事を作成する場合、

タイトルやキーワード選定など企画段階から考える必要があります。

  

「自分でやる=無料」と考えがちですが、

あなたの大事な時間をメインではない業務に充てているという意味ではコストと考えられます。


ブログを運用したい方はホームページ制作中にブログの書きだめや

更新スケジュールの検討をお勧めします。



費用を抑える方法

1番簡単に出来るのは、テンプレートデザインをそのまま用いることです。

掲載内容をテンプレートに合わせて

文章の文字数を揃え、写真の掲載数を調整すると、

テンプレートのデザインを崩さずにホームページを作れます。



テンプレートの厄介な点は主に4つです。

・テンプレート選び自体が難しい(悩ましい)

・掲載内容に合わせてセクション数を変えるとデザインが変になる

・パーツのカスタマイズが難しい

・日本語のフォントに変えるとイマイチな感じになる



制作後に修正する可能性がある方、掲載文章を追加したい方

テンプレートはあまり向いていません。



テンプレートが向いている人はこんな方です

・掲載内容が既に確定している

・デザインはこだわらない

・長年事業を営んでいて、今後も掲載内容が変わらない可能性が高い




ホームページ制作の外注を賢く利用する方法

外注を賢く利用するポイントは「ゆずれない点を明確にすること」です。

例えばですが、次のような感じです。

 ・メインカラーはゆずれない

 ・長くなっても考えた文章は全文掲載したい

 ・この写真は絶対に載せたい



ゆずれないポイントを明確にしておくことで、

制作会社やフリーランスの制作者に要望を伝える際、

スムーズなやり取りが可能になります。


特に、予算が限られている場合には「優先順位」を付けることが重要です。


すべてを細かく指示すると工数が増え、費用も高くなりがちですが、

ゆずれない部分だけを明確にして、それ以外は制作者の経験や提案に任せることで

「まぁまぁ良い感じ」のホームページを制作できます。



また、外注する内容を事前に絞り込むことも有効です。

たとえば、次のように外注内容を整理してみると良いでしょう。


  • トップページのデザインのみ依頼: 他のページはテンプレートを活用する

  • サイト構成やナビゲーション設計を依頼: デザインや文章作成は自分で進める

  • 文章構成を依頼: 自分で用意した原稿をリライトしてもらう



さらに、外注の際はKTJのようなフリーランスや小規模制作会社に依頼するのも良い方法です。

制作会社のように、関わる人数が増えるほど、人件費の面から費用が高額になります。



最後に、外注先と良好な関係を築くためには、

「納期や費用に関するコミュニケーションを密にすること」が大切です。


初回打ち合わせで修正依頼の回数や追加費用について確認しておきましょう。


これにより、満足のいく仕上がりを得つつ、無駄な費用を抑えられます。 




運用コストを最小限に抑える方法

ホームページを立ち上げた後も、運用にはさまざまなコストがかかります。

しかし、いくつかの工夫でその負担を最小限に抑えることが可能です。


自分で更新や管理を行う方法を学ぶ

たとえば、文章や画像の変更は簡単な操作で対応できるCMS(Wixなど)を使っていれば、外注せずに自分で対応可能です。


初心者向けのオンライン講座や動画を参考にすれば、基本的な操作を短時間で習得できます。


Wixの場合、YouTubeやブログで操作を確認可能です。(公式チャンネルがあります)

また、加入プランに関わらず、日本語対応のサポートセンターに問い合わせ可能なので

導入しやすいです。

(電話でも対応してくれるので、いつも助かっています)



更新スケジュールを決める

ホームページは放置すると古い情報がそのまま残り、信頼性を損なう恐れがあります。


例えばですが、最終更新が1999.1.30と書かれていたら

「この会社は今もやっているのか?」と不安になりますよね。


しかし、頭で分かっていても、

忙しい日々の中でホームページを更新するのは難しいものです。

(皆さん、ここで悩まれています)


そこで、あらかじめ更新の頻度や内容をスケジュール化すると効果的です。

たとえば、毎月第1週にブログを1本投稿する、季節ごとにキャンペーン情報を掲載する、といった計画を立てましょう。


具体的な目標を設定することで、負担を軽減しつつ定期的な更新が可能になります。


どうしても更新できない場合は、外注やパートナーの力を借りるのも一つの方法です。

定期的なサポートを依頼することで、時間を節約し、ご自身のやるべき仕事に集中できる環境を整えられます。




費用をかけずに始めるポイント

この記事では、費用構成や運用にかかるコストを解説し、

テンプレートの活用や外注の利用方法、さらには更新スケジュールの重要性についてお伝えしました。



初めてホームページを制作する際、費用面での不安はつきものです。

しかし、予算を抑えながら効果的なホームページを制作・運用することは可能です。



ホームページ制作を成功させるためには、

明確な優先順位をつけ、必要な部分に投資することが鍵です。


また、自分で管理を行うスキルを少しずつ身につけることは

長期的なコスト削減にもつながります。


今回の内容を参考に、ぜひ、ホームページ制作方針を考えてみてください!



★無料相談のお知らせ★

どうやってホームページを作ろうか?

Wixでホームページを作りたいけど、私に運用・更新できるのだろうか?

そもそも何を書いたら良いのか?


そんな方はぜひ、無料相談をご利用ください!



Commenti


bottom of page